なぜ競馬のレースでは「ペース」が重要とされているのか?
こんにちは、ディープです。
今日は、
『なぜ競馬のレースではペースが重要とされているのか?』
という点についてお話していきます。
競馬初心者のあなたは、競馬の勝敗を左右する重要な要因は何だと思いますか?
競馬のレースで馬の勝ち負けを左右する事柄は、血統、騎手、調教と、多くの要因があると思います。
その中でも今回は、
『レースのペース』
について取り上げたいと思います。
競馬を見ていると必ず1回は耳にするものだと思いますが、いったいどのようなものなのでしょうか。
そもそも競馬のペースって何?
競馬においてペースとはどういったものなのでしょうか?
競馬のペースとは、少し噛み砕いて説明すると、
『スタートからゴールまでのタイムの流れのこと(レースの流れのこと)』
を指します。
主にスローペース、ミドルペース、ハイペースの3種類があり、それぞれレースに与える影響は違ってきます。また、レースの実況などで言われているペースというのはレースの前半の流れのことを指していることが多いです。
競馬レースのペースをわかりやすく求めてみよう
では、実際にレースのペースを求めてみましょう。
競馬は200m単位のことを1ハロンといい、1ハロンごとにタイムが計測されています。先ほどあげた3つのペースの分類には、この1ハロンごとのタイムを使用します。
ペースの流れは2000m以下のレースならスタートしてから600m、2000m以上ならスタートしてから1000mを通過した時点のタイムから判断できます。
このタイムが後半のタイムより遅ければスローペース、速ければハイペース、平均程度ならミドルペースとして分類できます。
年齢によって差は出ますが平均的に馬は200mを12秒台で走るので、1000m通過タイムは約60秒程度を平均ととらえることで、レースの前半でもある程度、ペースが予測できます。
(短距離戦の場合はダッシュ勝負となるため、600メートル通過時点で35秒台前後が平均タイムの目安となります。)
ちなみに、競馬場の映像やグリーンチャンネルの映像などではタイムも表示されるのでレース中でもペースを見ることが出来ます。
下の方によく通過タイムとして数字が出てくるのが、レースのペースがわかるタイムで、ここでスローペース、ハイペース、ミドルペース(平均ペース)ということがわかるということです。
競馬でペースが与える影響とは?
先ほど、ペースには3種類あると書かせていただきました。
※復習※主にスローペース、ミドルペース、ハイペースの3種類があり、それぞれレースに与える影響は違ってきます。また、レースの実況などで言われているペースというのはレースの前半の流れのことを指していることが多いです。
では、実際にペースは競馬レースにおいてどのような影響があるのでしょうか?
仮にレースを
『人の長距離(マラソン)』
だと仮定しましょう。
スローペースというのはいわば指定の位置まで歩いてきていると言えます。
そこから、
「ハイ、各者、競争して下さい!」
となると、走る人はみんな元気なのでダッシュで競争し始めます。
逆にハイペースは指定の位置まで猛ダッシュで来ているので、残りはバテバテのまま走ることになります。
こうなると、指定の位置からゴールまでのタイムというのは前者のほうが速く、後者はどうしても遅くなります。
これと同じことが競馬にもみられるということです。
スローペースの際は、走る馬もまだ余力を残した状態なので、ラストの直線は速いスピードの勝負になりやすくなります。
例えば、ゴールまでの残り600mのタイムが33秒台になることも、スローペースなら頻繁に出ます。
(200メートル12秒と過程すると、最後の直線は凄く早くゴールできるということです。)
逆にハイペースのレースの場合は、人間と同じくバテバテな状態なので、後半の600mは遅いタイムでの決着が多くなり、36秒台での決着などもあります。
(レース後半~ラストの直線で各馬の伸びがあまり無いケース)
このように、レースのペース次第で、後半のタイムが全く違ってくるのです。
競馬のペースって事前に予想できるの?
競馬のペースをおさらいすると、
『スタートからゴールまでのタイムの流れのこと(レースの流れのこと)』
を指します。
ということは、ペースはレースの流れのことですから、
「競馬のペースというのは事前に予想できないのではないか?」
と思われるかもしれません。
しかし、コースの形状や過去のレース傾向、馬の脚質などから、競馬のペースはある程度、事前に予測できます。
まず、G1の大阪杯が行われる阪神競馬場の芝2000mで見てみましょう。
このコースはスタート地点の坂が待ち受けるコースになります。
スタートしてすぐに坂を上るためスタートダッシュがつきにくくなり、前半の流れは遅くなります。
従って、
『阪神芝2000mのコースはスローペースになりやすい』
と予想できます。
次に、同じ阪神内回りコースで、G1宝塚記念が行われる阪神芝2200mを見てみましょう。
このコースはスタート地点から坂までやや距離があります。
従って、
『阪神芝2200mのコースはダッシュがつきやすく、阪神2000mに比べるとペースは速くなりやすい傾向』
があります。
このようにコースの特徴を捉えるとペースをある程度予想されてきます。
また、レースの過去の結果を見てもある程度傾向は出てきていますので、ここからも予想することが出来ます。
馬によって得意なペースや苦手なペースはあるの?
馬によってはレースで好走しているペースが決まってくる場合はあります。
これは、
『ペースによって求められる馬の能力が違ってくること』
が関わってきます。
先ほども申し上げた通り、ペースが与える影響というのは、主にレースの後半部分に現れます。
スローペースだと、後半は馬のスピード(走り)が速くなると書きましたが、この場合は、ラストの直線に向いてからスピードを一気に上げるパターンと、レース後半からジワジワ馬のスピードが加速していくパターンがみられます。
この場合、求められる馬の力は、
- 『前者の場合は一気にダッシュをかけるための瞬発力』
- 『後者の場合は加速を続けていくための加速力と持久力』
が必要になります。
逆にハイペースの場合、後半は馬のスピードが遅くなりやすくなります。
この場合は、
『ひたすらバテバテのまま走るパターン』
と、
『直線前で一瞬ペースが緩んでから再加速するパターン』
の2パターンが主にみられます。
ハイペースの場合は、基本的にどちらのパターン共に
『馬のスタミナ(持久力)』
が求められます。
加えて、再加速するパターンをこなすには、
『馬のスタミナに加えて、加速する瞬発力』
が必要となります。
このように、ペースに応じて求められる能力が違ってきます。
スタミナが多い馬は、ハイペースが生み出すような展開を得意としていますし、瞬発力が売りの馬はスローペースの展開でより力を発揮しやすくなります。
馬によって得意なペースや苦手なペースが出てくるのは、このような理由が関係しているからなのです。
馬の脚質とペースについて
最後に、馬の脚質とペースについてお話します。
馬の脚質は、逃げ、先行、差し、追い込みと基本は4パターンに分けることができます。
レースのペースでは、
- 『逃げ馬、先行馬の頭数が多いレースほど、ハイペースになりやすい』
- 『差し馬、追い込み馬の頭数が多いレースほど、スローペースになりやすい』
という傾向があります。
これは、逃げ馬~先行馬は、最初から前へ前へと行こうとするので、最初から前の位置取りで競り合いになるケースが多く、レース始め~前半に馬の競走が出やすくなり、ハイペースになりやすいためです。
逆に、差し馬~追い込み馬は、最初は全体的な位置取りを重視し、前半は馬のスピードをジョッキーが抑え、後方待機の戦略を取る馬が多いため、スローペースになりやすくなるためです。
一般的には、レースのペースが、
『スローペースになった場合、逃げ馬~先行馬が有利(スタミナが残りやすいため)』
『ハイペースになった場合、差し馬~追い込み馬が有利(スピードや瞬発力が活かしやすいため)』
という傾向があります。
ということは、馬の脚質を考えた場合、
- 『差し馬~追い込み馬が多いレースのケースは、スローペースになりやすいため、逃げ馬~先行馬が有利』
- 『逃げ馬~先行馬が多いレースのケースは、ハイペースになりやすいため、差し馬~追い込み馬が有利』
という傾向が掴めます。
このように、競馬のレースにおいて、各レースでのペースはある程度、予想ができますから、レースのペースを予想に取り入れていくことも、競馬では1つの面白いポイントとなります。
まとめ
今日は、
『ペースというものが、レースにいろいろな影響をもたらす』
ということがお分かりいただけたと思います。
そして、競馬のレースの予想をする上でも、
『このようなペースを考えてみることが、十分有効活用できる!』
とも思われた方もいるのではないでしょうか?
コースの形状や過去のレース結果から、競馬レースのペースを予測することで、
『このレースではどういった能力が問われているか?どういった脚質の馬が有利になるのか?』
ということを知ることが出来ます。
もし、競馬の予想に迷われた時は、ペースを予測して予想を組み立ててみるのも、面白いポイントですので、1つの競馬攻略ノウハウ、予想ポイントとしてお役立ていただければ幸いです。