競馬初心者|競馬初心者の為のサイト

なぜ競馬のレースでは「ペース」が重要とされているのか?

  • トップ
  • 競馬初心者向け講座
  • 初心者が知るべき競馬用語
  • 馬券の買い方
  • 競馬初心者の悩み相談室
  • ご質問はこちらへ
ホーム RSS購読 サイトマップ
なぜ競馬のレースでは「ペース」が重要とされているのか?
トップページ > 競馬初心者 > なぜ競馬のレースでは「ペース」が重要とされているのか?

なぜ競馬のレースでは「ペース」が重要とされているのか?

こんにちは、ディープです。

 

今日は、
『なぜ競馬のレースではペースが重要とされているのか?』
という点についてお話していきます。

 

競馬初心者のあなたは、競馬の勝敗を左右する重要な要因は何だと思いますか?

 

競馬のレースで馬の勝ち負けを左右する事柄は、血統、騎手、調教と、多くの要因があると思います。

 

その中でも今回は、
『レースのペース』
について取り上げたいと思います。

 

競馬を見ていると必ず1回は耳にするものだと思いますが、いったいどのようなものなのでしょうか。

 

そもそも競馬のペースって何?

競馬においてペースとはどういったものなのでしょうか?

 

競馬のペースとは、少し噛み砕いて説明すると、
『スタートからゴールまでのタイムの流れのこと(レースの流れのこと)』
を指します。

 

主にスローペース、ミドルペース、ハイペースの3種類があり、それぞれレースに与える影響は違ってきます。また、レースの実況などで言われているペースというのはレースの前半の流れのことを指していることが多いです。

 

競馬レースのペースをわかりやすく求めてみよう

では、実際にレースのペースを求めてみましょう。

 

競馬は200m単位のことを1ハロンといい、1ハロンごとにタイムが計測されています。先ほどあげた3つのペースの分類には、この1ハロンごとのタイムを使用します。

 

ペースの流れは2000m以下のレースならスタートしてから600m、2000m以上ならスタートしてから1000mを通過した時点のタイムから判断できます。

 

このタイムが後半のタイムより遅ければスローペース、速ければハイペース、平均程度ならミドルペースとして分類できます。

 

年齢によって差は出ますが平均的に馬は200mを12秒台で走るので、1000m通過タイムは約60秒程度を平均ととらえることで、レースの前半でもある程度、ペースが予測できます。
(短距離戦の場合はダッシュ勝負となるため、600メートル通過時点で35秒台前後が平均タイムの目安となります。)

 

ちなみに、競馬場の映像やグリーンチャンネルの映像などではタイムも表示されるのでレース中でもペースを見ることが出来ます。

 

下の方によく通過タイムとして数字が出てくるのが、レースのペースがわかるタイムで、ここでスローペース、ハイペース、ミドルペース(平均ペース)ということがわかるということです。

 

競馬でペースが与える影響とは?

先ほど、ペースには3種類あると書かせていただきました。

※復習※

主にスローペース、ミドルペース、ハイペースの3種類があり、それぞれレースに与える影響は違ってきます。また、レースの実況などで言われているペースというのはレースの前半の流れのことを指していることが多いです。


では、実際にペースは競馬レースにおいてどのような影響があるのでしょうか?

 

仮にレースを
『人の長距離(マラソン)』
だと仮定しましょう。

 

スローペースというのはいわば指定の位置まで歩いてきていると言えます。

 

そこから、
「ハイ、各者、競争して下さい!」
となると、走る人はみんな元気なのでダッシュで競争し始めます。

 

逆にハイペースは指定の位置まで猛ダッシュで来ているので、残りはバテバテのまま走ることになります。

 

こうなると、指定の位置からゴールまでのタイムというのは前者のほうが速く、後者はどうしても遅くなります。

 

これと同じことが競馬にもみられるということです。

 

スローペースの際は、走る馬もまだ余力を残した状態なので、ラストの直線は速いスピードの勝負になりやすくなります。

 

例えば、ゴールまでの残り600mのタイムが33秒台になることも、スローペースなら頻繁に出ます。
(200メートル12秒と過程すると、最後の直線は凄く早くゴールできるということです。)

 

逆にハイペースのレースの場合は、人間と同じくバテバテな状態なので、後半の600mは遅いタイムでの決着が多くなり、36秒台での決着などもあります。
(レース後半~ラストの直線で各馬の伸びがあまり無いケース)

 

このように、レースのペース次第で、後半のタイムが全く違ってくるのです。

 

競馬のペースって事前に予想できるの?

競馬のペースをおさらいすると、
『スタートからゴールまでのタイムの流れのこと(レースの流れのこと)』
を指します。

 

ということは、ペースはレースの流れのことですから、
「競馬のペースというのは事前に予想できないのではないか?」
と思われるかもしれません。

 

しかし、コースの形状や過去のレース傾向、馬の脚質などから、競馬のペースはある程度、事前に予測できます。

 

まず、G1の大阪杯が行われる阪神競馬場の芝2000mで見てみましょう。

 

このコースはスタート地点の坂が待ち受けるコースになります。

 

スタートしてすぐに坂を上るためスタートダッシュがつきにくくなり、前半の流れは遅くなります。

 

従って、
『阪神芝2000mのコースはスローペースになりやすい』
と予想できます。

 

次に、同じ阪神内回りコースで、G1宝塚記念が行われる阪神芝2200mを見てみましょう。

 

このコースはスタート地点から坂までやや距離があります。

 

従って、
『阪神芝2200mのコースはダッシュがつきやすく、阪神2000mに比べるとペースは速くなりやすい傾向』
があります。

 

このようにコースの特徴を捉えるとペースをある程度予想されてきます。

 

また、レースの過去の結果を見てもある程度傾向は出てきていますので、ここからも予想することが出来ます。

 

馬によって得意なペースや苦手なペースはあるの?

 

馬によってはレースで好走しているペースが決まってくる場合はあります。

 

これは、
『ペースによって求められる馬の能力が違ってくること』
が関わってきます。

 

先ほども申し上げた通り、ペースが与える影響というのは、主にレースの後半部分に現れます。

 

スローペースだと、後半は馬のスピード(走り)が速くなると書きましたが、この場合は、ラストの直線に向いてからスピードを一気に上げるパターンと、レース後半からジワジワ馬のスピードが加速していくパターンがみられます。

 

この場合、求められる馬の力は、

  • 『前者の場合は一気にダッシュをかけるための瞬発力』
  • 『後者の場合は加速を続けていくための加速力と持久力』

が必要になります。

 

逆にハイペースの場合、後半は馬のスピードが遅くなりやすくなります。

 

この場合は、
『ひたすらバテバテのまま走るパターン』
と、
『直線前で一瞬ペースが緩んでから再加速するパターン』
の2パターンが主にみられます。

 

ハイペースの場合は、基本的にどちらのパターン共に
『馬のスタミナ(持久力)』
が求められます。

 

加えて、再加速するパターンをこなすには、
『馬のスタミナに加えて、加速する瞬発力』
が必要となります。

 

このように、ペースに応じて求められる能力が違ってきます。

 

スタミナが多い馬は、ハイペースが生み出すような展開を得意としていますし、瞬発力が売りの馬はスローペースの展開でより力を発揮しやすくなります。

 

馬によって得意なペースや苦手なペースが出てくるのは、このような理由が関係しているからなのです。

 

馬の脚質とペースについて

最後に、馬の脚質とペースについてお話します。

 

馬の脚質は、逃げ、先行、差し、追い込みと基本は4パターンに分けることができます。

 

レースのペースでは、

  • 『逃げ馬、先行馬の頭数が多いレースほど、ハイペースになりやすい』
  • 『差し馬、追い込み馬の頭数が多いレースほど、スローペースになりやすい』

という傾向があります。

 

これは、逃げ馬~先行馬は、最初から前へ前へと行こうとするので、最初から前の位置取りで競り合いになるケースが多く、レース始め~前半に馬の競走が出やすくなり、ハイペースになりやすいためです。

 

逆に、差し馬~追い込み馬は、最初は全体的な位置取りを重視し、前半は馬のスピードをジョッキーが抑え、後方待機の戦略を取る馬が多いため、スローペースになりやすくなるためです。

 

一般的には、レースのペースが、
『スローペースになった場合、逃げ馬~先行馬が有利(スタミナが残りやすいため)』
『ハイペースになった場合、差し馬~追い込み馬が有利(スピードや瞬発力が活かしやすいため)』
という傾向があります。

 

ということは、馬の脚質を考えた場合、

  • 『差し馬~追い込み馬が多いレースのケースは、スローペースになりやすいため、逃げ馬~先行馬が有利』
  • 『逃げ馬~先行馬が多いレースのケースは、ハイペースになりやすいため、差し馬~追い込み馬が有利』

という傾向が掴めます。

 

このように、競馬のレースにおいて、各レースでのペースはある程度、予想ができますから、レースのペースを予想に取り入れていくことも、競馬では1つの面白いポイントとなります。

 

まとめ

今日は、
『ペースというものが、レースにいろいろな影響をもたらす』
ということがお分かりいただけたと思います。

 

そして、競馬のレースの予想をする上でも、
『このようなペースを考えてみることが、十分有効活用できる!』
とも思われた方もいるのではないでしょうか?

 

コースの形状や過去のレース結果から、競馬レースのペースを予測することで、
『このレースではどういった能力が問われているか?どういった脚質の馬が有利になるのか?』
ということを知ることが出来ます。

 

もし、競馬の予想に迷われた時は、ペースを予測して予想を組み立ててみるのも、面白いポイントですので、1つの競馬攻略ノウハウ、予想ポイントとしてお役立ていただければ幸いです。

【2019年度版】当サイト管理人が作った価値ある競馬特典BOOKを全て無料プレゼント中!


ここでしか手に入らない競馬特典BOOKを無料でプレゼント中なので、この機会に手にしてください。


競馬初心者の方のお役に立つはずです。


競馬初心者が得ておくと嬉しい知識本
競馬初心者が得ておくと嬉しい知識本 競馬初心者が得ておくと嬉しい知識についてまとめました。
この中には競馬経験者にもあまり知られていない、また一般的な競馬経験者でも考えていない人が多いワンポイント知識や役立つ競馬ノウハウも入れてますので、見てもらえたらと思います。競馬はたくさんの用語や諸説がありますが、ポイントを押さえていくことで、馬券を当てたり、予想の精度を高めていくことができます。
競馬初心者のために作った初心者に必ず見てもらいたい競馬レポート
競馬初心者のために作った初心者に必ず見てもらいたい競馬レポート 明日から使える!競馬初心者のために作った初心者に必ず見てもらいたい競馬レポートです。正しい知識や知っておいた方が有利になる知識、得をする知識を競馬で覚え、コツを掴んでもらうためのレポートです。
競馬を始めるにあたってはじめは右も左もわからない状態から競馬を始める人が多い中、この機会に競馬を楽しみながら、馬券を当てて勝つことを目標にしてもらうための内容をレポートに詰め込みました。
競馬初心者が馬券を当てる5大強力ノウハウ
競馬初心者が馬券を当てる5大強力ノウハウ この特典では、競馬初心者が馬券を当てる5大強力ノウハウとして、
  1. 複勝馬券術
  2. ジョッキー馬券術
  3. 単勝馬券を効率良く当てる方法
  4. ●●のレースを選ぶ
  5. ●●で重賞レースを選ぶ
を解説していきます。
1つ1つのポイントを見てもらい、これをダウンロードいただいた方の競馬ライフへご活用していただければ幸いです。

無料特典の請求はこちらから

矢印










※メールが届かない人はこちらをご覧ください

なぜ競馬のレースでは「ペース」が重要とされているのか?関連ページ

競馬初心者が馬券を当てるコツ
競馬初心者が馬券を当てるためのポイント10選
競馬のレースと距離について
競馬予想に使う新聞の選び方
競馬初心者馬券の買い方
競馬初心者 オッズとは?
競馬場に行く前に知っておくこと
競馬初心者がとりあえずやること
競馬予想のコツ~初心者向け~
ジョッキーを見るのは何故?
競馬と換金と払い戻し期間
競馬初心者がオープン戦で狙うならここに注目!「オープン戦でのオススメの馬の選び方とは」
競馬初心者が条件戦でどのクラス(「1600万以下」「1000万以下」「500万以下」「未勝利」「新馬」など)を狙っていくのがオススメか?
競馬初心者が競馬の馬券に賭ける予算の目安
競馬初心者が馬券を買う際に競馬場に行くべきか?インターネットで購入すべきか?
競馬初心者を脱却して卒業するために必要なこととは?
競馬初心者の買い方でオススメしたい馬券購入の方法-馬券の買い方
芝レースは競馬初心者向き?芝の種類を含めて全て解説!
プロフィール
プロフィール

HN:ディープ

 

気づけば競馬歴はもう12年になり、現在はプロとして競馬の予想をしています。

競馬に関する質問やご相談はこちらへよろしくお願いします。
↓
お問い合わせ・ご質問

コンテンツ

  • 競馬初心者の為の無料プレゼント
  • 競馬初心者向け講座
  • 1時間目 【競馬って何?】
  • 2時間目 【競馬初心者が知っておくこと】
  • 3時間目 【競馬初心者の落とし穴~馬券の買い方~】
  • 4時間目 【競馬をこれから始める人が心に留めておくこと】
  • 5時間目 【初心者にオススメの馬券】
  • 6時間目 【馬券を買うときのコツ~3点買いとは~】
  • 7時間目 【馬券と倍率(オッズ)】
  • 8時間目 【その他の馬券の種類について】
  • 9時間目 【競馬場と1日に開催されるレースについて】
  • 10時間目 【初心者から経験者になっていくとき~】
  • 番外編 【3歳馬と古馬】
  • 番外編2 【牡馬♂と牝馬♀】
  • 番外編3 【人と馬】
  • 初心者が知るべき競馬用語
  • 2歳馬
  • 3歳馬
  • 古馬
  • 牡馬♂と牝馬♀
  • 脚質
  • 重賞レース(GⅠ、GⅡ、GⅢ)
  • 条件戦とオープン戦
  • JRA
  • 1馬身
  • 馬券
  • ファンファーレ
  • パドック
  • 競馬場
  • ウインズ
  • インターネットで馬券を購入
  • 回収率
  • 馬体重
  • 斤量
  • 馬券の買い方
  • 競馬初心者の悩み相談室
  • 競馬予想の方法を教えて下さい
  • 3連複って当たりやすいんですか?
  • 単勝・3連複の予想法について

競馬初心者へのコンテンツ

  • 競馬初心者
  • 競馬初心者が馬券を当てるコツ
  • 競馬初心者が馬券を当てるためのポイント10選
  • 競馬のレースと距離について
  • 競馬予想に使う新聞の選び方
  • 競馬初心者馬券の買い方
  • 競馬初心者 オッズとは?
  • 競馬場に行く前に知っておくこと
  • 競馬初心者がとりあえずやること
  • 競馬予想のコツ~初心者向け~
  • ジョッキーを見るのは何故?
  • 競馬と換金と払い戻し期間
  • 競馬初心者がオープン戦で狙うならここに注目!「オープン戦でのオススメの馬の選び方とは」
  • 競馬初心者が条件戦でどのクラス(「1600万以下」「1000万以下」「500万以下」「未勝利」「新馬」など)を狙っていくのがオススメか?
  • 競馬初心者が競馬の馬券に賭ける予算の目安
  • 競馬初心者が馬券を買う際に競馬場に行くべきか?インターネットで購入すべきか?
  • なぜ競馬のレースでは「ペース」が重要とされているのか?
  • 競馬初心者を脱却して卒業するために必要なこととは?
  • 競馬初心者の買い方でオススメしたい馬券購入の方法-馬券の買い方
  • 芝レースは競馬初心者向き?芝の種類を含めて全て解説!
最新記事
  • 競馬初心者の為の無料プレゼント
  • 芝レースは競馬初心者向き?芝の種類を含めて全て解説!
  • 競馬初心者の買い方でオススメしたい馬券購入の方法-馬券の買い方
  • 競馬初心者を脱却して卒業するために必要なこととは?
  • なぜ競馬のレースでは「ペース」が重要とされているのか?
トップへ戻る
運営者情報・プライバシーポリシー サイトマップ
『なぜ競馬のレースではペースが重要とされているのか?』という点について解説します。競馬初心者の皆さんは、競馬の勝敗を左右する重要な要因は何だと思いますか?競馬のレースで馬の勝ち負けを左右する事柄は、血統、騎手、調教と、多くの要因があると思います。その中でも今回は『レースのペース』について取り上げたいと思います。競馬初心者向けの記事です。
Copyright © 2020 競馬初心者の為のサイトAll Rights Reserved.